忍者ブログ
エレキ初心者の練習記録とネタ集
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は日曜日。 でもおでは仕事なのだ。

風邪も相変わらず直ってる感じがあんまりしない…これで三日目突入。
エスタックのカプセル飲んでるんだけど、効いてるのかこれは…。

キリのいいところで仕事を切り上げて、帰宅する。 いつもの如く寄り道。
今日の寄り道は、ブックオフ。 CDでも物色しようかな~と。

以前の記事でも書いた事あるけど、「ブルース」だの「ペンタトニック」だの
といった「スケール」って言葉が教則本などに出てくる。
mixiなどの質問トピなどにでもこのスケールに関する質問をよく見かける。
「スケールって何ですか?」とか「スケールって覚える必要があるのですか?」。

確かに、ギターを初めてからほどなくすると、こういったテーマというか疑問に
遭遇すると思う。ボクも同じように遭遇して「何なのこれ?」って思った(笑)。

教則本を発行…というか、著作してる人って、本当に初心者の人に
理解してもらおうとして書いてる本って本当に少ないなーと思うのが
このスケールに関する記述。いつも 「だからスケールってなんだよ」になる。

マジで素人のボクが本を読んで、実際にお題のスケールを弾いてみたりする
事で、「スケールってこういう事なのか?」って思うのが…。

「ドレミファソラシド」のように限られたポジションの音だけで演奏するための範囲

言い方が正しいかどうかはわからんけども…(笑) たぶんこういう事だろう。

「演奏」って最初から終わりまで同じスケールで弾く制限なんてないと思うから
小節ごとに使ったりするものなのかなぁ~と勝手に想像してみる…。
もしくは、フレーズごととかね…。

例えば…お題として「チューリップ」 を弾いてみよう!(爆)

5弦3フレットを「ド」にして、ドレミファソラシドをまず弾いてみる。
その後に、鼻歌と一緒にチューリップの音を探してみる。
先に弾いたドレミの中に音があるはず。 てか、あるに決まってる…w
これが、このスケール内での演奏になるわけだ… たぶんそういう事だろう。

これが、ブルースとかだと、ドレミファソラシドでは無くて、どこかの音を
半音上げたポジションとかが含まれてたり、どこかの音は使わなかったりと
限られた音を用いるという決め事の上で演奏する… するとブルースっぽい
音の繋がりになるんだろう… と予想する。

だからナニ? って読んでて思う人もいると思う。 ボクもそう思うww

初心者が教則本を頼りにするのは、コレ当たり前な流れだけども
スケール理論なんて、初心者が覚える必要はないと思う。

さっきのチューリップ、5弦3フレットを「ド」にしてるからたぶん
「Cメジャースケール」。 これは最初から理解してた訳ではなくて後で知った。
「5弦3フレットをドにしたチューリップがCメジャースケールだぜぇぇ」って
知った所でどうなるわけでも無い。 知らなくてもお遊戯は可能。

初心者がスケール理論に時間を費やすぐらいなら、他に出来ることはいくら
でもあると思う。 例えばギターで簡単に弾けそうな曲を探し、それを真似る。
真似てると、なんとなく弾いてる曲が「限られた範囲内での音」に気づくだろう。
それがたぶん、何かのスケールだろうと思う。 でもそこまで知る必要は当分
無いだろうと思う。

ブルースちっくな曲が弾きたくてギターをやってる人。
これも同じように、スケール理論なんて最初にやるよりも、最初はブルース系
の曲を数多く聴く事の方が先決だと思う。 それで、またまた簡単なフレーズ
を真似てみればいい。
「ブルースは理屈よりも、単純にニュアンスやフィーリングを知るほうが大事」
って言葉をある人から聞いた事がある。

実際に、ボクはギターを再開した理由にこの「ブルースっぽいの」を弾いて
みたいなぁと強く思ってる。 だからと言って、ブルースのスケールを必死に
覚えるよりも、ブルース調の曲を数多く聴くほうが身になると思ってる。

そんな気持ちもあって、クラプトンに手を出したりBBキングなどを聴いてみたり
したいわけだ。 オールドなロックギターを気持ちよく弾いてみたいと思うからこそ
ブルースって避けて通れないだろうし、よく知る必要もあると思うわけだ(笑)。

指先だけじゃなくて、耳も鍛えるんだ~。
PR

ピックの持ち方や角度。

初心者がギターをはじめて手にした時、だれしも遭遇する最初のテーマ。
教則本に書かれてる事を眺め、それに合わせたスタイルで始めるも…。
自分の気持ちの中で「本当にこれでいいのかな~」って思いがあるはず。

ピックの持ち方、これはある程度どんな方でも似通ってる部分があるけど
必ずしもみんな全く同じ持ち方ではない。 これはわかりますよね。

じゃあ、初心者はどのような部分を意識して持てばいいだろうか?
簡単な答えのひとつとして。
「親指の腹と人差し指の腹でちゃんとつまむ意識で」。 これ大事だと思います。

人差し指を少し曲げて、人差し指の側面あたりになるかと思いますが
それでもかまいません。 意識の中でしっかり「つまんでる」って感じが
しっかりあればいいと思います。

ピッキング
これも、色々な教則本を読めば読むほど混乱するかと思います。
細かいアタックどうこうよりも、ホンマの初心者であれば、確実に身に付けて
おくべぎは…「弦に対してまっすぐピックを当てて、しっかり真下に振り抜く」。

難しい理屈は何もいりません、弦のならびに対してしっかりと垂直にやろうって事。
ピックに変な角度つけて弾く癖つけないよーにしよぅ。

弾き方やニュアンスによっては、角度をつけたりするアレンジもあるかもしれませんが
初心者はそんなもんいらないはず、それよりもしっかりしたアタックの癖を身につける
方が肝心だと思います。 慣れてきたらどーってことなくなると思います。

初心者の練習って、数多くあるテクニックやコードを覚えるよりも
まず「とにかくギターに慣れる」事だと思って取り組んでます。

色んな教則本や解説書を片手に、右手の肘から指先にかけての
位置取りやピックの持ち方なども覚えていく流れだと思います。

ボクの場合、ギターに慣れていくための練習しかしていません。
「メロディ」ってのは二の次というか、まだ視野にありません。
それぞれ楽しみ方や目的が異なるのでボクのやってる事をお勧め
するワケではありませんが、ボクのやってる練習は本当に地味ですw

どんなことをやってるかというと。
・例えば「1-2-3-4フレット」「5-6-7-8フレット」「9-10-11-12」といった
異なる三箇所に瞬時に移動しつつオルタネイトで平均的に音鳴らし。
(6弦~1弦含めて) これは、フレットの開きの違いを手で覚えるため。
・以前も書きましたが、薬指と小指を意図的にいじめる
 「1-2-3-4-2-3-4--3-4」という変則的な指運動。
・どの弦でもいいのですが、開放弦を交えたピッキング練習。
 「0-3-0-5-0-7-0-9-0-7-0~」 こんな感じ。
・開放弦をひたすらダウンのみ、オルタネイトのみでテンポ刻む。

こんなのを延々1-2時間やったりしてます。
先に書いたように、自分の気持ちの中で「とにかくギターに慣れる」
ってテーマだけです。色気は一切ありませんw

で、先日ある楽器屋で教則本を立ち読みしてた時に興味のある記事
を見つけました。 既にある程度ギターに慣れている方は当たり前と
思われるネタだと思いますが、初心者のボクには大事なネタでした。


Type.A
ボクの場合、今まで何も考えずにこのタッチニュアンスで弾いてました。
このType.Aは「悪い例」なのですが、ナニがよくないかと言うと。
・隣り合った弦に触れてしまうといったデメリットがある。
・押さえているのに、弾くとビビリ音が出やすい。
・微妙ながら、上下に揺れたりする。
・矢印のように、「押さえる」「離す」が斜め方向になる事で「バタ指」を
 起こす原因となりうる。

これに比べてType.Bってのは、極力指板に対して垂直にして、指の先
で弦を押さえるって言う意識、離す際も後ろに引く感じ。

そりゃあ、エレキギターのグリップで真垂直に指を下ろすのは物理的に
不可能でもあるので、あくまでも意識的に指先を立てつつ、指の先で
押さえる意識を持ちましょうって事。

早速、自宅でこの方法に矯正してみたのですが、今までAでやってて
癖がついてるせいか、ちょっと難儀w
でも、明らかに音のクリーンさが上がった気がする。(そう思っておこうw)
指を離したときも、あまり指が開かなく次にいけるって感じはする。

ただ、このタイプにシフトしていくには、指の第一関節に結構なチカラを
要するのがやってると解る。 第一間接も同時に鍛えちゃえ。

というわけで、たまには役に立つ(のかどうか解らないが…)ネタでした。

初めてエレキギターを購入したのが10台半ば過ぎたあたり。
ギター始めた理由というか、エレキギターを手にしたくなった
理由はまさに単純。

自分の気に入ったジャンルの音楽
気に入ったアーティストの演奏してる姿
気に入った曲に対する音楽的な目覚め

全てがそうだとは思いませんが、多くの人がこのあたりに該当
するんじゃないかなぁ~と思ったりします。

弾ける弾けないはともかく、まずエレキギターを抱えたくなる。
ピックを手にしてアンプから音を出してみたくなる。
エフェクターでオーバードライブをかけてみたくなる。
あの曲のコードを鳴らしてみたくなる。
速弾きしてるマネをしてみたりする。
目をつぶって顔を上に向けてみる。

こんな経験あったりしますよね(笑)

そして、いざギターを手にすると次の行動は…。

本屋や楽器屋で書籍を探す…そう、教則本なるものを求めて。
本には、ピックの持ち方から、ストロークの方法、ピッキングの方法
から始まり、チョーキングやハンマリング、スライドなどのテクニック
がページをめくるごとに押し寄せてくる。

参考のフレーズを弾いてみる、指が思うように動かない
でも、しばらくやってると「それっぽく」動いた気がする。

しばらくそんな状態が続く

そうしてると、コードを弾くページが出てくる・・・Fコードとかね。
このあたりで、難度が高い事へのモチベーションが下がる。
以前出来てるフレーズばかりビコビコ弾くのを繰りかえす。

さーどしましょう。

多くの人がこのあたりの状況に陥る場面が多いような気が
するのだけど、これを見てくれた方はどうなのかなぁ~。

タイトルに書いたように、エレキギターと言うと聞こえはいいですが
ギターは普通に「楽器」です。 三味線や琴、ピアノ、ヴァイオリン
やチェロ、フルート、バグパイプ…同じ楽器です。

今から、自分がヴァイオリンもしくは琴などの「難易度・高」と思える
ような楽器をやるとしたらどうするのか…。

同じように、本屋行って教則本買って来てヴァイオリンの弾き方を
するでしょうか? たぶん、ボクなら無理w
琴だって同じ、琴の弾(はじき)き方を一朝一夕で覚えられるとは
到底思えません。

でも、同じ楽器。

改めて考えたいのが(ボク自身に言い聞かせたい)のが
エレキギターも疑いなく楽器。 音を出し、演奏する事で音楽を
組み上げるため道具。 

ピッキング・ストローク・フィンガリング、バッキング

ギターの基本ってまずこれだけだと思います。
数多くあるテクニックは、まず後回しです。
ストレートなノンエフェクトの音でもじゅうぶんです。
アンプはいりますよ、エレキギターですからw

これを、とりあえず一年頑張れるか? だと思います。
ボクはそんな気持ちで取り組んでます。

一年って長いかもしれませんが、そこで一度答えが出ると思います。
そこで、次にナニやるかハッキリ見えるような気がします。

へたくそなのが一年くらい続いてもいいじゃないですかw
二年目から「ちょっと上手くなったぢゃん」って言われるように
がんばりましょ~。

ギターを物色しているときにスペックを眺めてるわけですが
スペックの意味を少し調べつつメモメモ。(文章はネットで探し回り~)
初心者とはいえ、これくらは覚えておきたい…ぞ と言う事で。

ボディ材質
・Solid Wood ソリッドウッド
空洞を持たない単板のボディを指す。使用材を明記しない時に表記される事が多い。
材質の表記ではなく、よく初心者セットなどのギターの表記にみられる。
・Ash アッシュ材
日本では“セン”と呼ばれる材で、クリアーな中高域と音ヌケの良さが特徴。
一般に重いと言われる。
・Alder アルダー材
ストラトに多く使われている材で、重量は軽く、バランスの良いサウンド。
よく言う「枯れた音」という印象。

・Basswood バスウッド材
アルダー材に似て高域~低域までバランスの良いサウンド。
最近のストラトに多く、軽目のアルダー材という印象。

ネック部分
ネック部分は情報がかなり多くなる部分だと思いますが、主だったモノで
・フレット数
21フレットタイプと24フレットタイプが多い。
・スケール
ロングスケール→25.5インチ(648mm)、主にフェンダー系。
ミディアムスケール→24.75インチ(628mm)、主にギブソン系。
ショートスケール→24インチ(610mm)以下、フェンダーのムスタングなど。
フェンダーの場合は、12フレットまでのスケールを表記するので
ロングスケール=324スケールとなります。
・ネックの幅
ネックの幅とは1弦から6弦までのフレット面のサイズです、よく「Width at Nut」
と表記されてますが、ヘッド側のナット部分の幅です。
・ジャンボフレット
最初は何の意味か解りませんでしたが、フレット(細い金属部分)自体が大きめ
に作られているモノでした。アタックもはっきりして、サステインも良いらしいです。
・スキャロップド指板
フレットとフレットの間をエグったような加工をした指板。使いこなすにはかなりの
練度を要します。
・フィンガーボード材
濃い茶系がローズウッドと明るい肌色系がメイプル

書き出したらキリないのでこのあたりまでw

ピックアップ・マイク部分
・シングルコイルタイプ ストラト系に多いです。
「スリーシングル」と呼ばれたり、「3S」と表記される。
・ハムバッキングタイプ(シングルコイルを2つ直列で並べたタイプ)ギブソン系
「ツーハム」と呼ばれたり、「2H」と表記される。
「SSH」だと、上から「シングル・シングル・ハム」と言う意味です。

ブリッジ/テールピース/トレモロ・ユニット
ピックアップより更に下、弦を下部で貼っている金属部分です。
・シンクロナイズド・トレモロ
ストラトタイプのほとんどがこのタイプ。ブリッジとテールピース部分が一体。
・チューンOマチック・ブリッジ&テールピース
レスポールに搭載されているタイプ。ブリッジとテールピースが独立。
トレモロ・ユニットはついていません。
・ロック・タイプ トレモロ・ユニット
弦をナット部とブリッジ部でしっかりと固定することで、大胆なアーミングをしても
チューニングがほとんど狂わないというメリットがある。
弦交換やチューニングに手間がかかるため、初心者には敷居が高いかもしれない(汗

トレモロユニットとアーミングユニット・フロイトローズなどは同じアーミングシステムです。

また、自分用を兼ねてメモ書きしちゃった…。
でも、これくらいでも知っとけばギター探しの際に役立つんだよ!w

ST68-92.jpg

【ST68-92TX】
アルダー
メイプル・324スケール 40mm
メイプル・キャップ(貼り)、184R、21F
テキサス・スペシャル(U.S.A.) x 3
スチールブロック S8F VINTAGE
1ボリューム、2トーン 5ウェイ
シャーラー F-KEY
VWH(ビンテージ・ホワイト)

あ、単なるメモ書きです(笑)

ブログ内検索
PROFILE
HN
SEX
JOB
HOBBY
Tarako
male
Design
Guitar.PC

数年ぶりにエレキギターを再開
一から出直し状態の初心者です。

USE Guitar
・Fender ST68-92TX
・Ibanez-RGR320EX

USE Device
・LINE6 PODXT
・SpiderⅢ15w

Favorite Player
・Ritchie Blackmore
・Ace Frehley
・Billy F.Gibbons
新しい記事
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
来訪の軌跡
ALBUM

アクセス解析
脳内ネタ置場
Amazon
AmazonStore
by Amazon
Copyright © WEBロックギター通信 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]